「日本人の95%が話すことを苦手としている」 |
この事実を知っていましたか?
私は話すのが苦手と思ってる、あなた。
大丈夫です。
あなたの周りにいる人は、ほとんど「話すことが苦手」なんです。
でも、「話すことが苦手」と感じながら過ごしますか?
話し方の極意、知りたくないですか?
この記事はこんな人におすすめ!
・人前で話すのが苦手 ・最近、YouTubeの広告で「炎の講演家 鴨頭嘉人」とか「鴨Tube」とか見るけど、どんな人? ・鴨頭嘉人「今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意」ってどんな本だった? |
---|
私も、鴨頭嘉人さんを知ったのは、今 流行りのYouTubeでした。
動画の合間に出てくる、YouTube広告から
ものすごいテンションの声が聞こえてきのがキッカケ
そこから、広告を最後まで見てしまい、
そこから鴨頭嘉人「鴨Tube」の動画を見まくる日々が始まったのです。
なぜ、ここまで私が「鴨Tube」にハマってしまったかというと
理由は今の自分自身が置かれが状況でした。
私は現在30歳半ばで、職場において人前で喋ることが増えてきていました。
もともと、私自身、自分の主張を伝えるのが苦手な方で、
・「どういうテンションで話したらいいのかわからない」 ・「これ伝わっているのかな?」 ・「そもそも、俺の話なんて聞きたいと思ってないんじゃね?」 |
会話に対してとてもネガティブでした。
鴨頭嘉人さんは話し方を実学で学ぶ「話し方の学校」というものを経営していて、
講演家で「話し方のプロ」なんです。
私の人生の中で、「話し方」を学ぶ機会というものがありませんでした。
ちょうど、そんな自分に悩んでいる時に差し延べられた「救い手」だったんです。
私のように
・「話すのが苦手だな」 ・「数日後に重要なプレゼンを控えている」 |
こんなあなた
読んでみませんか?
本自体も読みやすく、流し読みなら1~2時間で読めてしまいます。
しかし、よく考えて読むと、とっても深い本です。
「自分に当てはまる部分をじっくり読む」ことをお勧めする本です。
1. 鴨頭嘉人ってどんな人?
私が初めてYouTubeを見たときの第一印象先ほど述べたとおり。
「宗教の動画??」
でした。
まず、講演家という認識がない状態で、「マインド」やら「話し方」やらを連発して、むちゃくちゃ高いテンションでしゃべりまくってるわけですよ。
もう「怪しさ120%」なわけですよ。
リビングでそのYouTubeを流していたら、妻から「え?宗教でも始めたの?」とか言われる始末。
※もちろん、その後に鴨頭嘉人の良さを懇々と説明しました。
でも、見ていくうちに、その「話し方の考え」に引き込まれていくんです。
2020年1月10日現在では、YouTube チャンネル登録数「97万人」を突破しました!
プロフィール
19歳で日本マクドナルド株式会社にアルバイトとして入社。 23歳で正社員として入社。 30歳で店長に昇進。 マクドナルド時代最優秀店長、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならずワールドワイドの表彰も 全て受賞で表彰。(唯一の日本人) 2010年に独立起業し株式会社ハッピーマイレージカンパニー設立 (現:株式会社東京カモガシラランド) 2012年9月3日よりYouTubeにて炎の講演家 鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)を開始 2013年4月、伝わるコミュニケーションスキル・伝えるスピーチスキルを身につける「話し方の学校」を設立 2015年、CD・DVDを販売するインターネットショップ『東京カモガシラマート』を設立 2016年5月、出版社『かも出版』を設立 2017年12月、株式会社鴨頭シーパラダイス、株式会社カモガシラ・スタジオ・ジャパンを設立。 2019年6月、ビジネスと人生の真の成功者となる【マインド】【ノウハウ】【ドゥハウ】を身につけるオンラインサロン「鴨Biz」を設立 2019年8月、株式会社鴨ピューロランドを設立 2019年11月、ビジネスYouTuberの学校を設立 ※公式HPより引用 |
マクドナルドを辞めて独立したては、半年間収入ゼロだったそうです。
でも、絶対売れる!と信じ続け、いまの鴨頭嘉人になったそうです。
広告が出てきて、「うざい!」と思わず、一度YouTubeを見てみてはどうでしょう?
※私は鴨頭嘉人さんのステマではありません(w
2 鴨頭嘉人「今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意」
2-1. 目次
第1章 よくある話し方の9つの悩み
第2章 講演会でよく聞かれる13の質問
第3章 プロ講演家が語る!伝わる話し方の3つの極意
鴨頭嘉人「今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意」 は3部構成になっています。
全てがQ&A方式になっているのでとっても読みやすいです!
・「第1章 よくある話し方の9つの悩み」 誰が読んでもためになる内容 ・「第2章 講演会でよく聞かれる13の質問」 自分が結婚式やプレゼンでスピーチをするときに役立つ内容 ・「第3章 プロ講演家が語る!伝わる話し方の3つの極意」 話し方についての論理的な「まとめ」 |
2-2. おすすめの読みどころ
第1章 1-1
人前に立って話をすると緊張して手足が震えて、頭が真っ白になってしまいます。 緊張しない秘訣はありますか? |
始めから最高の内容。
緊張して手足が震えて、頭が真っ白になるなんで、誰しもが一度は経験したことある内容かと思います。
これに対す回答にド肝を抜かれました。
緊張とは「戦闘態勢になっている状態」と言っています。
「やばい、緊張してきた↓」
ではなく、
「よし!調子が上がってきた!」
そう捉えることが大事!
という内容です。
一般的に「緊張」とは「ネガティブ」な捉え方をすることが多いと思います。
オリンピック選手がベストタイムを出せるのは、この「緊張」(戦闘態勢)と技術の相乗効果で生まれるものです。
考えた方として持っているだけで、緊張とうまく付き合っていけるはずです!
第1章 1-6
目の上の方に話すときに心をつかむコツはありますか? |
「堂々と丁寧に話す」
これが心得です。
一言で言うと簡単に聞こえますが、偉い人の目では自分が与えられた役割を演じる。
プレゼンもそうですし、事業内容の説明もそうです。
自分が、その人に対して「誠実に」「堂々と」話すことが、信頼関係を構築します。
3. この本を読み終えて
この本を読み終えて、話すことについて道標(みちしるべ)ができました。
明日から使える内容ばかりで、何か実践すると言うよりは「マインド」つまり心も持ちようで大きく変わります。
話し方というのは「技術」であり、「学べば誰でも変われる」ものです。
私は鴨頭嘉人さんの「鴨Tube」をたくさん見ていたこともあったので、この本+YouTubeでさらに深掘りできた気がします。
ぜひ、みなさんも読んで見てください!
4. 鴨頭嘉人さんの他の本
鴨頭嘉人さんは他にもたくさんの本を出していますので少し紹介。