- トランポを手に入れたから オススメのラダーレールを知りたい
- 使っていたラダーレールが壊れたから良いものに買い替えたい
- 使い勝手の良い 人気のラダーレールが知りたい!
今回は、数年間 レースなどを介して、100人以上のオフロードバイク乗りのトランポを見てきた私がおすすめのラダーレールを紹介します。
この記事を読めば、あなたにピッタリのラダーレールが見つけられます!
オススメするラダーレールの選び方

ラダーレールを選ぶ時に必ず抑えておく必要があるポイントは以下の4つ。
- ラダーレールの長さ
- ラダーレールの耐荷重
- ラダーレールの重さ
- ラダーレールの滑りにく
順番に解説します
ラダーレールの長さはトランポに収まってる?

ラダーレールは短すぎても、長すぎてもいけません。
短すぎれば、積み込みが大変ですし、長すぎるとトランポに入り切りません。
主要なトランポの荷室長をまとめました。
主要なトランポの荷室長
■ ハイエース 200系 :1855㎜(2列目シートの背面まで )
■ キャラバン NV350 :1860㎜(2列目シートの背面まで )
■ 軽トラ スズキ キャリー :1920㎜
■ サンバー :1875㎜(リアシートを畳んだ状態)
■ ステップワゴン(RK1〜7 2009 – 2015 年式) 1640㎜(2列シートを畳んだ状態)
■ タウンエースバン 1650㎜(2列シートを畳んだ状態)
■ セレナ(C25 2005 – 2010 年式) 1720㎜(2列シートを前に移動した状態)
ラダーレールの長さが、積み込む車のサイズに合うか必ず確認しましょう。
『ラダーレールを斜めにしないと、荷室に入らない!』
なんてことになると、最悪の場合 バイクが積めなくなることも
ラダーレールの耐荷重は大丈夫? バイクの重さをチェック

ラダーレールを買うときは、必ず耐荷重が自分のバイクに合っているか確認しましょう。
■バイクの重量の目安
オートバイのタイプ | 重量 |
---|---|
ツアラー | 280kg |
SS | 200kg |
オフロードバイク(一般車両) | 150kg |
オフロードバイク(レーサー) | 100kg |
トライアルバイク | 80kg |
アルミラダーレールの場合、耐荷重200~300kgが一般的です。
車重が比較的軽いオフロードバイクであれば、ある程度のラダーレールであれば問題ありません。
しかし、SSやツアラー用のラダーレールを選ぶ場合は注意が必要。
耐荷重がオーバーしていないか、しっかりと確認しましょう。
ラダーレール自体 の重さは 重すぎないものを

ラダーレールはバイクと同じで、軽ければ軽いほど吉。
重すぎるラダーレールでは、バイクを積み下ろしするのが億劫になります。
運搬車や小型ショベルカー用の「鉄タイプ」のラダーレールは避けた方が無難。
7~9kgのラダーレールがオススメです。
※軽ければ軽い方が良いです
滑りにくいラダーレールを選ぼう

バイクを積み込むときに、タイヤと自分の足が滑らない形状になっているものがオススメです。
多くのラダーレールは軽量化のために、レール部に穴が開いています。
その穴自体が、滑り止めの役目を果たしています。
また、ハシゴ状のラダーレールも滑りにくく、汚れにくいので選択肢に入れてみましょう。
長く使うものなので、なるべく使いやすいものを選びましょう。
オススメのバイク用ラダーレール【人気ランキング】

Ruedamann アルミラダーレール
長さ | 200cm ※折りたたみ時:100cm 、幅;21.5cm |
耐荷重 | 300kg ※1本あたり |
重さ | 5.2kg |
滑りにくさ | 滑りにくい |
長さ、耐荷重、重さ、滑りにくさの全てを兼ね備えたラダーレール。
「Ruedamann アルミラダーレール」であれば、ツアラーのバイクまで積み込みが可能です。
色々なタイプのバイクを乗せたい人におすすめのラダーレールです
アルミブリッジ 折り畳み式
長さ | 228cm ※折りたたみ時:116cm 、幅;30.5cm |
耐荷重 | 340kg ※1本あたり |
重さ | 8.0kg |
滑りにくさ | 滑りにくい |
折りたたみタイプのため、コンパクトに収納できるの魅力的。
収納時に場所をとらないのは魅力的。
さらに、トランポにラダーレールを引っかける部分にカバーが付いているため、トランポを傷つけません。
アストロプロダクツ 軽量アルミラダー
長さ | 200cm ※折りたたみ時:100cm 、幅;21.5cm |
耐荷重 | 300kg ※1本あたり |
重さ | 5.2kg |
滑りにくさ | 滑りにくい |
工具ブランドで有名な「アストロプロダクツ」のラダーレール。
品質は企業ブランドもあり、お墨付き。
ラダーレールの幅が広いため、バイクを積み込む時の安心感が抜群です。
耐荷重も300kgであるため、様々なバイクの積み込みが可能です。
DRC ハイブリッドランプ 折り畳みタイプ
長さ | 210cm ※折りたたみ時:105cm 、幅;20cm |
耐荷重 | 175kg ※1本あたり |
重さ | 5.7kg |
滑りにくさ | 滑りにくい |
『バイクの積みやすさ』と『軽さ』を兼ね備えたDRCのラダーレール。
耐荷重が175kgと少ないですが、セローなどのオフロードバイクであれば必要十分です。
使い勝手が良いことから、レース会場でよく見かけます。
レール部分が梯子状になっていることから、泥が溜まらず車内を汚しません。
Ruedamann アルミラダーレール
長さ | 100cm ※幅;21.5cm |
耐荷重 | 300kg ※1本あたり |
重さ | 3.5kg |
滑りにくさ | 滑りにくい |
最後は、折りたたみではないタイプをご紹介します。
ラダーレール自体が短いので、トライアルバイクもしくはオフロードレーサーなどの軽いバイクの積み込みにオススメです。
ラダーレール自体も3.5kgと、紹介した中でも桁違いに軽いものです。
軽いバイク、エンジンをかけての積み込みであれば、超オススメのラダーレール。
耐荷重も300kgで、場所も取らないの最高の逸品。

ラダーレールと一緒に用意しておくと便利なアイテム


踏み台
バイクを積み込むときに、最後の一押しが意外に大変。
一番辛いのが、荷室にフロントタイヤが乗ったくらいのタイミング。
そんなときに欠かせないのが、踏ん張るための『踏み台』!
休憩時の椅子にもなるし、ぜひ一家に一台の踏み台を!
ホイールチョック
ホイールチョックはフロントタイヤの輪留となり、バイクが必要以上に動いてしまうことを防いでくれます。
また、フロントタイヤを当てておけば多少、自立してくれるのでタイダウンベルトで固定するのが非常に簡単になります。
ホイールチョックがあれば、トランポにバイクを積み込む時間が半分以下になります。
オススメなのが、DRCのホイールチョック。
取り外しも可能で、向きを変えるだけでタイヤのサイズに関係なく、オンロードにもオフロードにもつかうことができます。
ラダーレールは一生使い続けるつもりで選ぼう


ラダーレールは一度買えば、ほぼ一生使い続けるといっても過言ではありません。
選び方のポイントは4つ。
- ラダーレールの長さ
- ラダーレールの耐荷重
- ラダーレールの重さ
- ラダーレールの滑りにくさ
上で紹介した4つのポイントをチェックすれば、あなたにぴったりのラダーレールを見つけることができます!
長く使い続けられるラダーレールを選びましょう。
>>おすすめのラダーレールを見る