そんな使い方にぴったりの、125CCのオフロードバイクを厳選して紹介したいと思います。
最近は排ガス規制などで、オフロードバイクの種類がかなり減ってますね。
DT125やKDX125など、オフロードバイク125CCクラスで、今でも人気がある2ストローク(2スト)エンジンは、軽くて、回せばパワーが出る とってもいいバイク。
しかし、供給が終わっている部品があったり、年数が経っているなどの理由で、どうしても状態がいいバイクを見つけるのが難しい。
そして、状態が良い車体は、125CCの現行車が「新車」で変えちゃうくらいの値段がします。
頑張って買ったとしても、その後の維持費がかかったり、最悪新品の部品がなく、中古部品をヤフオクで探しまくる、なんてことにも。
このため、今回は、オフロードバイク初心者が手を出しやすい車両をピックアップして紹介します。
1.オフロードバイク 125CCを選ぶメリット
まず、オフロードバイクを乗る上で125CCを選ぶメリットを紹介します。
・ファミバイ特約た使える
・セカンドバイクにもぴったり
・燃費がいい
・取り回しがしやすい車両が多い
・フルサイズよりも一回り小さい
・車両重量が軽い
排気量なりのパワーを除けば、基本的に経済面では最高ですね。
バイク初心者、オフロードバイク初心者にはもってこいのジャンルなのは間違いありません。
>>オフロードバイク初心者がバイクを選ぶ時に知っておくべき「基礎知識」
2.オフロードバイク 125CCの紹介
・XTZ125 YAMAHA
一番手頃で、万人受けする125CCのオフロードバイク間違いなしのXTZ。
中古価格も20万~というお手頃な価格。
XTZ125のおすすめポイントを紹介しましょう。
・114kg軽量な車体
・セルスターターとキックスターター 両方付き
・平均燃費 30~40km/Lと経済的
・柔らかいシート
・頑丈で汎用性の高いエンジンで安心
・リアキャリーがついているため積載性が良く、キャンプツーリングにもオススメ
XTZ125の注意点
・ブラジル製と中国製があり、年式によって馬力が違う。
・ブラジル製:12.5馬力、10.9馬力、9.9馬力の3種類
・中国製 :9.6馬力(2013年 以降はすべて中国製)
・並行輸入車のため、新車で買ってもYAMAHAの新車サービスを受けられない
XTZ125は非常にマイルドなエンジンで、初心者や女性にオススメです。
フロントフォーク(34φ)とリアサスもソフトで、オフロード走行よりなセッティング。
フロントブレーキは片押し2POTキャリパーで経済的で、メンテナンスし易い仕様。
リアブレーキはドラムブレーキ。
オフ車が好きで、バイク自体も初めて林道に行ってみたい方には、両刀使いできるXTZ125はおすすめですね。
>>オフロードバイクのヘルメット選び|バイク初心者でも後悔しないオススメ5選
・KLX125 KAWASAKI
新し目のオフロードバイク125CCの中でも、どちらかというと林道での仕様寄りなKLX125。
中古価格は24万~。
KAWASAKIらしい、尖ったデザインがかっこいいですね。
それでは、KLX125のオススメポイントを紹介しましょう。
・112kg軽量な車体。
・フロント19インチ、リア16インチでコンパクトな車体のため足つきが最高
・リアブレーキがディスク
・カスタムパーツが豊富
・インジェクションのため、エンジンの始動性がバツグン
・デジタルメーターがかっこいい
・実燃費40km/Lと経済的
KLX125の注意点
・ホイールサイズがフロント19インチ、リア16インチのため、タイヤの選択肢が限られる
・キックスターターがないため、バッテリー上がりに注意
・セッティングはオフロードよりなセッティングのため、公道で高速域では振動が結構ある。
馬力も10.2馬力あり、初心者が125CCでフラット林道を流すには十分なパワーがありますね。
カタログ燃費も53.2km/Lで、実燃費も40km/L程度走ります。
KLX125はバイクのキャラクターがはっきりしていて、オフロードより。
オンロードバイクを持っていて、林道用のセカンドバイクが欲しいという方には、とってもおすすめなバイクですね。
・RR4T 125LC Beta
あまり聞きなれないメーカーのBeta Motorcycles。
エンデューロバイクやトライアルバイクをメインに販売しているイタリアのバイクメーカー。
そのBetaから発売されているRR4T 125LCを紹介します。
販売価格は62万(税別)と前に消化した2台とは価格帯が高額。
Beta RR4T 125LCはかなりガチでオフロードバイクをやりたい人向けのオフロードバイクです。
・102kgとずば抜けて軽い車体。
・倒立式フロントフォーク
・リンク式リアサスペンション
・アルミ製スイングアーム
・制動力が高いディスクブレーキ
・最低地上高 330mmのため障害物で腹付きの心配がない
・本格オフロードにしては燃費がいい。(実燃費 30km/L)
RR4T 125LCの注意点
・シート高が925mmと高いため、足つきは決してよくない。
バイクの価格は性能に比例します。
125CCのバイクで60万?!と思うかもしれませんが、乗ればわかるその性能の高さ。
エンジン自体に強烈なパワーはなくとも、小さい排気量での10kg前後の差は性能に直結します。
何より、洗礼された足回りが最高です。
高性能なオフロードバイクに乗りたいけど、維持費は抑えたい。
なおかつ、公道でも乗りたいなんて人にはおすすめなバイクですね。
>>オフロードバイクのブーツの選び|自分にあったブーツを見つけよう
・CT125 ハンターカブ HONDA
おしゃれで可愛いCT125ハンターカブ。
今まで紹介したバイクとはちょっと毛色が違いますが、これもれっきとしたオフロード走行ができるバイク。
最近は、カブがミニモトのレースに出たりして、賑わっていますね。
普段乗りもちょっとした林道も行けちゃう CT125ハンターカブ。
まだ新車が買えるのが魅力的。
新車販売価格は44万円(税込)。
・結構粘る中低速域。
・カブベースのため、足つき問題なし
・安心のABS付き
・カスタムパーツが豊富
・ライト周りは省エネなLED
・セルスターターとキックスターター 両方付き
・カブベースだと思って乗ると、パワーが意外にあってびっくりする
・実燃費54km/Lと超経済的
CT125ハンターカブの注意点
・あくまでフラット林道をまったりと走るくらいがベスト
・ロータリーミッション
・サスはそりなりの性能
まず、何より足つきが最高で小回りも聞きますね。
車体が120kgありますが、フロント周りの軽さがトライアルバイクみたいな感じで凄く軽いです。
そして、おしゃれに普段使いできるのが最高ですね。
もちろん通勤にも使えるし、大きなリアキャリアスペースもあるので、ボックス付ければ買い物やキャンプツーリングも行けちゃう可愛いやつ。
>>オフロードバイクの実用カスタム|初心者でも簡単にできる改造
3.オフロードバイク125CCのオススメ車両のまとめ
ここまで4台のバイクを紹介しました。
まとめると
一昔前は、2STのオフロードバイク125CCなどいっぱいあって、選び放題でしたが、今やまともに買える125CCはこの4台となってしまいました。
維持費が安い125CCで山遊びができるのは魅力的ですよね。
>>【2021年版】250CC オフロードバイクおすすめ15選|オフ車で林道を楽しむために