- 林道ツーリングに行くんだけど、何を持ってたらいいかな?
- 林道ツーリングに持って行くものでオススメの物はある?
そんな疑問を解決します。
林道ツーリングはオンロードツーリングと違い、しっかりとした準備をしておかないと、最悪の場合、帰れなくなることも。
本記事では、楽しく林道ツーリングに行くためになくてはならないもの、そしてあったら便利なものを紹介します。
この記事を読めば、安心して林道ツーリングに行くことができます。
オフロードバイク初心者におすすめ|林道ツーリングに持っていくと「捗る」装備
リュックサック(ハイドレーション対応)

リュックサックはオフロードバイク乗りには必須の装備。
林道ツーリングは想定外のことを考え、しっかりと準備が必要だからです。
オススメのリュックサックは、ハイドレーションに対応したもの。
ハイドレーションとは
ビニール状の袋に飲料水をいれて、ついているチューブから水分を補給できるもの。カバンを下ろさずに水分補給ができるため、効率よく水分を取ることができます。
私はこの3Lを使っています。
水分は喉が渇いてから飲んでもの遅いので、喉が乾く前にこまめに水分補給するのをオススメします。
バイクに乗っているからといって、まだ大丈夫と思わず、こまめに給水することが必要。
リュックサックを選ぶときのポイントは
- リュックサック自体が軽い(700g程度)
- ハイドレーション対応
- チェストハーネス付き
- 容量は25〜30L程度(色々な道具を持って行くのにこのくらいのサイズがベスト)
現在使っているリュックサックはこれ。
登山などにも使うタイプのリュックなので、背中が当たる部分が蒸れにくく、急な雨にも対応できる防水カバー付き。
水分補給にはハイドレーション

上記のリュックサックで紹介した「ハイドレーション」。
水分補給をするたびにリュックを下ろして飲むのは、意外に面倒臭い。その結果、水分不足になることも。
そんなことにならないように準備しておきたいのが、ハイドレーション。
- 半日 走るなら2L
- 1日 走るなら3L
これから林道ツーリングにたくさん行く予定であれば、3Lがオススメ。だんだん険しい林道に行きたくなってくるので、容量は大きい方が良いです。
ハイドレーションの欠点は、毎回洗わないといけないこと。
そんなときに便利なのが、「ハイドレーション クリーニングキット」。
これがあれば、洗浄と乾燥と両方できるキットがセットになっています。これがないと、ホースの中まで綺麗に洗えません。
乾燥させる時も、ハイドレーションの袋がくっついて、なかなか乾かないのですが、クリーニングキットがあれば、いつまでも綺麗に使うことができます。

熱中症にならないために「スポーツ飲料」(パウダータイプ)


ハイドレーションの中身は、スポーツ飲料がオススメ。
なぜなら、私自身がオフロードバイクに乗っていて、何度も熱中症になっているから。(ゲロアタックしてたから)
そして毎回、コンビニでスポーツ飲料水を買っていると結構、お財布に響きます。
そんな時は、パウダーの箱買いがオススメ。
オフロードは激しいスポーツなので、体内に吸収されやすいスポーツ飲料がオススメです。空調服と併せて使用すれば、熱中症のリスクをかなり減らすことができます。



いざという時の救世主 『タイラップ』


林道で走っていると、不意に転倒するのがお約束。
- シュラウド(サイドカバー)が取れた
- テールカウルが取れた
そんな時に「タイラップ」。これがあれば「とりあえず」応急処置が可能です。
外れたカウルを持って下山は、両手がふさっがているので至難の技です。
緊急時のために「ノコギリ」


今まで、何度もこいつに助けられたことか・・・
- 行く手を阻む倒木を越える時
- バイクが捲れて木に絡まった時
- 茂みに突っ込んだ時
数え出したら、きりがない!
折り畳み式がオススメです。
最初は100均で売っている「200円ノコギリ」を使っていましたが、全然切れない。
直径20cmくらいの倒木なら、結構簡単に切れます。



ソケットレンチなどの 工具 たち


転倒したりすると、思わぬところのネジが緩んだりします。
- ハンドガード
- ステップ
- ミラー
- シフトペダル
- カウルなど
そんな時に工具を持っていないと直せない。必ず工具は持っていきましょう。
オススメは、なるべくコンパクトなもの。
- ソケットレンチ セット
- 六角レンチ セット
- ドライバー(プラス、マイナス)
リュックの容量も限られているので、場所を取らないものがオススメです。
パンク修理のための「タイヤレバー」


- 枝が刺さる
- 鋭利な根っこに刺さる
- 岩などでリム打ち
チューブの補修剤があっても、タイヤが外せないと、修理ができません。
タイヤレバーは1本では機能しないので、必ず2本以上持っておきましょう。



忘れてはいけない「空気入れ」


林道を走るときは、タイヤの接地面を増やすために、空気圧を落として走ります。
空気を抜くのは、バルブのポッチを押せば抜けますが、空気を入れるには「空気入れ」が必要。
これも工具と同様小さいものがオススメ。
この空気入れは、周りのバイク仲間からも好評で、少ないポンピングで空気がたくさ入ります。



毎回空気を入れるのが面倒臭い!って人には、コンパクト電動空気入れがオススメ。
スイッチ一つで空気が入れられて、緊急時にはスマホの充電器としても使えます。
パンク修理のための道具たち


パンク修理ための道具は絶対に必要です。
変えのチューブを持っていくのは、ちょっと重いなという人には、パンク修理材がオススメです。
パンクの修理方法は、大きく分けて2つあります。
- チューブタイヤ → パンク修理パッチ または チューブ交換
- チューブレスタイヤ → チューブレスタイヤリペアキット
100均に売っている、自転車用のパッチは空気漏れしやすく、オススメできません。
パンク修理は、手間がかかる作業なので、補修材は確実にパンクを直せる、しっかりとしたものを使いましょう。
オフロードバイク初心者におすすめ|まとめ『林道ツーリングは事前の準備が超大切!』


- リュックサック(バックパック)
- ハイドレーション
- スポーツ飲料(パウダータイプ)
- タイラップ
- ノコギリ
- 工具
- タイヤレバー
- パンク補修剤
- 空気入れ
林道ツーリングを楽しむためには、最低限ここで紹介した道具が必要。
週末の林道ツーリング、楽しんでください!