- 林道を走る時の空気圧の目安が知りたい
- いつでも同じ空気圧でいいの?
- 空気圧を落とすメリット・デメリットが知りたい
そんな悩みを持つオフロードライダーの悩みを解決します。
オフロードバイクで林道を走るときは、タイヤの空気圧を落として走ります。それを知らずに、アスファルトを走っている時と同じ空気圧で林道を走っていると、思いも寄らない事故につながります。
毎週末に林道ツーリングやエンデューロレース、トライアルバイクの大会など、オフロードライフを満喫している私が、タイヤの空気圧について詳しく解説します。
この記事では、タイヤの空気圧を落とすことの重要性と、おすすめの空気圧を紹介します。
空気圧を落とすことを知るだけで、オフロードバイクがさらに楽しくなります。
\ 今なら楽天カード申し込みで 5000円 のポイントGET /
↓年会費無料の楽天カードはこちら↓

【重要】林道ではタイヤの空気圧を落として走るもの

オフロードバイクで林道を走るのに、必ず知っておかなかればいけないのが『タイヤの空気圧はかならず落とす』ということ。
なぜなら、空気圧を落とすことでタイヤの接地面積を増やすことができるからです。
オフロード走行を想定しているタイヤであれば、空気圧を落とすことを前提に、タイヤの設計をしています。
オフロードバイク乗りであれば、誰でも知っているレベルのタイヤ「IRC TR-011 TOURIST(ツーリスト)」もその一つ。
空気圧を落とすことで、タイヤ本来のグリップ力を発揮でき、楽しく安全にオフロードバイクを楽しむことができます。

公道は規定の空気圧|林道に入ったら空気圧を落とす


空気圧を落とすタイミングはあくまで林道に入ってから。林道に入る前から空気圧を落として公道を走ると危険です。
公道を空気圧が低い状態で走ると、タイヤの減りは早いし、運が悪いと転倒などの事故につながります。
空気圧を落とすのは、林道に入る前の儀式のようなもの。気持ちに余裕を持って林道ツーリングをしましょう。



タイヤの空気圧の落とし方|必要な道具も紹介
タイヤの空気圧の落とし方
実際にどのように空気圧を落としているか紹介します。
オフロードバイクのバルブの形状は『TR-4(米式 直バルブ)』。矢印の部分を押すと空気が抜ける仕組みです。


林道ツーリングの機会が多ければ、虫回し付きのバルブキャップに変えておくと便利。
突起の部分を差し込むだけで、空気を抜くことができます。
空気を抜く部分は少し引っ込んでいるので、指で押しずらい。落ちている枝などで押すと、ゴミが入って空気漏れの原因になるので注意しましょう。
タイヤ交換のとき必要な『虫回し(赤いやつ)』付きのバルブキャップもあります。
適当はダメ!空気圧は専用ゲージでしっかり測る
空気圧を落とすときは、空気圧をいくつにするか決めて落とします。適当に空気圧を低くしておけば良いという考えは危険です。
必ず専用のゲージを使って、空気圧を管理しましょう。
オフロードバイク用のエアーゲージでオススメなのはこれ。
車用のエアーゲージは、メモリの下限値が「0.5 kg/cm」のものが多く、測定したい範囲の 『 0.1〜0.8 kg/cm 』 を正確に測れません。
私もオフロードバイクに乗り出した頃は、車用の物を使っていましたが、空気圧が正確に測れず、すぐに買い換えるハメになりました。
林道ツーリングにおけるタイヤの空気圧の目安
タイヤの種類や路面の状況によって異なりますが、ベースとなるのが
- フロント:0.7 kg/cm
- リア :0.6 kg/cm
この空気圧をベースにしながら、状況に応じて空気圧を減らしていきましょう。
路面が濡れていれば、さらに空気圧を落とすこともあります。
例えば、
- フロント:0.6 kg/cm
- リア :0.4 kg/cm
※0.4kg/cm 以下にするときは、ビートストッパー(リムロック)が必要です。(タイヤがホイールから外れるのを防ぐため)
林道ツーリングにおいて、フロントタイヤの空気圧を『0.6 kg/cm』以下にすると、リム打ちによるパンクの可能性が高くなるので注意しましょう。
※リム打ち:勢いよく段差を越えた時に、ホイールと段差の角にチューブが挟まれてパンクすること



帰るときは空気圧を戻す|そのために必要な物


帰る時には、公道を走るための空気圧に戻します。
疲れていると、そのままで帰りたくなりますが、事故につながります。帰るまでが遠足です。
疲れているときに便利なのが電動空気入れ。周りを見ても結構使っている人が多いです。私が使っているものはこれ。
コンパクトなので、リュックに入れても邪魔になりません。
値段重視であれば、手動タイプの空気入れでもOK。オススメは自転車メーカーのもの。少ないポンピングで多くの空気を入れることができます。
帰りに空気を入れる意味はもう一つあります。
空気を入れる際は、嫌でもタイヤ周りに目がいきます。その時に、バイクに異変がないかチェックする。
家まで安全に走れる状態か、確認してから帰りましょう。



タイヤの空気圧を落とすデメリット
タイヤの空気圧を落とした時のデメリットはパンクです。
空気が少ない状態で岩などの段差を超えた時、当たりどこが悪いとリム打ちによりパンクします。通常より空気が少ないため、どうしてもリム打ち可能性が高くなります。
特にフロントタイヤはパンクの可能性が高いです。
前段でも紹介しましたが、フロントタイヤの空気圧は 0.6 kg/cm 以下にしないようにしましょう。
まとめ|空気圧を笑うものは、空気圧に泣く


オフロードバイクに乗る上で、タイヤの空気圧が非常に重要であることを紹介しました。
林道ツーリングでの基本となる空気圧は、以下のとおり。
- フロント:0.7 kg/cm
- リア :0.6 kg/cm
林道に入る前に、必ず空気圧の調整を行いましょう。
また、タイヤの種類・路面の状態によって空気圧の下限値が変わります。
オフロード専用のタイヤであれば、さらに空気圧を落とすことで、タイヤ本来の性能を発揮します。
しかし、空気圧を落としすぎるとパンクの原因にもなることを覚えておきましょう。
純正の状態であれば、『0.4 kg/cm〜0.7 kg/cm』の間で調整してみましょう。
空気圧の減らし方は、 0.05 kg/cm 刻みがオススメです。
タイヤの空気圧を制するものは、林道を制す。


