HONDAから発売されているCRF125F。
このCRF125Fは、ちょっと激しい(かなり激しい)林道を楽しみたい人や、クローズドコースで楽しみたいという人には、間違いなく選択肢に入れてもらいたいバイク。
今回は
そんなあなたに向けて、CRF125Fのメリット、デメリットを紹介したいと思います。
1.CRF125Fとは
CRF125FはHONDAから発売されている125CCのレーサー。
引用:HONDA HP
レーサーと聞くと、ハードルが高いように思えるが、125CC4空冷ストロークエンジン。
低速トルクがモリモリで、アクセルを思いっきり開けても、不用意にすっ飛んでいくようなパワーはない。
とても、扱いやすいバイク。
一般車両の125CCよりアクセルのツキが良いため、段差を越える時はとても有利。
ホイールがフロント19インチ、リア16インチ。
フルサイズのオフロードバイクはフロント21インチ、リア18インチのためワンサイズ小さい。
これが足つきの良さを実現している。
2.進化したCRF125F
・キャブからインジェクションに変更
キャブからインジェクションに変更されたCRF125F。
インジェクション化されたことにより、エンジンの始動性が飛躍的に向上。
転倒時後にエンジンが、かかりにくになんてことも激減。
・リアテールの変更
旧モデルに比べ、リアテールがストレート形状になり、よりレーサーなイメージに。
また、デカールも変更され、GASGASを連想させるスタイリッシュなレッド。
3.CRF125Fのメリット
3−1.なんといっても軽い!(88kg)
オフロードバイクに乗る上で、まず、これが最大のメリット。
どのくらい軽いかというと、大人気のセロー250が約130kg。
88kgというと、トライアルバイク並みに軽い。
これが転倒した時の引き起こしや、不整地での取り回しに大いに貢献してくれる。
林道やコースを楽しみたいと思いきや、転倒の引き起こしで体力が奪われ、修行のようになってしまい楽しくなくなってしまう。
そんなこととは無縁の軽さである。
3−2.粘り強い低速域と足つきの良さ
林道やエンデューロコースでは難所と言われるハードな場所も。
そんな時は、高速でかっ飛ばすというよりも、デロデロと低速域で進んでいくことが多い。
そんな時に、低速の力強さと足つきの良さが恩恵となる。
3−3.セルスターターが付いている
この手のバイクの場合、キックスターターオンリーが多い。
しかし、このCRF125Fはセルスターターとキックの両方が付いている。
エンストした際に毎回キックスタートは、なかなかシンドイ。
バッテリーもリチウムイオンバッテリーに変更すればさらなる軽量化が可能。
>>バイク用リチウムイオンバッテリー【使わないと損するカスタムパーツ間違いなし!】
3−4.販売価格が安い
なんと、税込 346,500円。
新車でこの価格で乗れるレーサーで、尚且つ乗りやすく、バイク性能も高い。
まさにエンデューロ入門にもってこいである。
3−5.車体が小さい
これは取り回しのし易さだけではない。
基本的にレーサーのため、トランポでの移動がメイン。
フルサイズのオフロードバイクの場合、トランポのサイズも気になるところ。
しかし、この小柄なCRF125Fは、ヴォクシーやステップワゴンでも積み込むことが可能。
ハイエースやキャラバンを選ぶ必要がない。
4.CRF125Fのデメリット
4−1.小さい燃料タンク
レーサーのため、燃料タンクが小さめの3.7L。
もともと4ストローク 125CCのため、2ストロークレーサーよりも燃費は良いが、林道で遊ぶには予備のガソリンを持っておくこと。
4−2.高速域のパワー不足
250CCのバイクや、同クラスの2ストロークバイクに比べると、どうしてもパワー不足は否めない。
ヒルクライムをバンバン登りたいとか、モトクロスコースでジャンプしたいとか、そういった用途には向かない。
4−3.公道を走るにはちょっとカスタムが必要
基本的に行動走行が不可なバイク。
一般車両に比べ、長距離を継続して走ることに特化しているものではない。
もし公道走行したい場合は、調べてみると何かヒントが見つかるかもしれません。
5.CRF125Fにまず最初につけた方がいいオススメのパーツ
5−1.ビートストッパー(リムストッパー)
オフロード走行をする際には、空気圧を落とすことになる。
ビートストッパーをつけないで空気圧を落とすと、タイヤが回転に負けてずれてしまい、パンクの原因になる。
必ずつけることをお勧めします。
>>オフロードバイクの空気圧|タイヤの空気圧で走りが劇的に変わる
5−2.アンダーガード
純正の状態でもアンダーガードは装備されているが、サイドの守りが少々不安。
エンジン下は岩や倒木にぶつけることが多い。
そして、特にセルモータが危険。
鋭利な石にセルモーターをぶつけた場合は、なかなかお財布痛い金額が飛んでいくので、社外品に変えることをお勧めします。
5−3.ハンドガード
転倒の際に、レバーやスロットルホルダーを破損する可能性が高い。
これを守ってくれるのがハンドガード。
>>オフロードバイクのハンドガード【オススメの取り付け方法】
6.CRF125Fのまとめ
これから林道を攻めたり、エンデューロレースに出たいと思っているあなたに、CRF125Fは間違いなく、お勧めできるバイクの一台。
レースに出たい、ウイリーの練習したなんて、ある程度バイクをうまくなりたい。
性能が低いバイクで練習して、できた感覚を覚えなければ、なかなか上達しない。
上達する近道は、やりたいことができる性能があるバイクで、できるだけ早く感覚をつかむこと。
足つきの良さ、扱いやすいパワーが恐怖心を和らげてくれます。
このCRF125Fは、そういった意味ではライダーを成長させてくれるバイクと言える。
コメント